|
|
|
|
|
|
|
高崎川の生き物達 |
2013.2 開設 最新2020.11 |
|
|
|
|
|
|
|
高崎川の川縁とその近辺を散歩しながら、撮った生き物である。目下鳥だけだけど、他の生き物も加えたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
高崎川 酒々井市を流れて印旛沼に注ぐ川幅4〜6mほどの川 2012.4撮影 |
ガチョウである。野生とは思えないから何処から逃走してきたと思うが、よく鳴いていた。2012.4撮影 |
|
左と同じガチョウ、水面を滑走というか、助走と言うか悲しいかな飛翔は出来なかった。
2012.4撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハクセキレイ 川縁以外でも見かける様である。 キセキレイも見かけるがこちらはまだ撮れていない。2013.02撮影 |
|
セグロセキレイ 名の通り背が黒い。川縁では結構見かける。比較的近寄りやすく撮りやすい鳥だった。2013.02撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カワセミ 川辺の鳥としては、スターの地位にあるのではないか。 高崎川では予想外に見かける。 2013.02撮影 |
雀 あまりにもポピュラーな鳥であるが、用心深くて、近づいてカメラを構えるとすぐ飛び立ってしまう。 カメラを抱えて近づいても撮ろうとすると気づかれてしまう。20013.02撮影 |
同じく雀 飛び立たず居残った者を撮ったが、右上は飛び立つ寸前。 20013.2撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツグミ この辺では結構ポピュラーでこの時期一番よく見かける。 2013.02撮影 |
ダイサギ(と思う。) 大きさがアオサギと同じくらいあったから。結構近くまで寄れた。20013.02撮影 |
同じくダイサギ 近づきすぎて逃げてしまったが、数メートルして止まった。2013.02撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カモでしょう。 この時期は時々見かけるが、気がついたときは大概飛び立っている。 2013.02撮影 |
アオサギ ダイサギに比べ用心深いのか近くに寄れない。すぐ飛んでいってしまう。
2013.02撮影 |
同じくアオサギ 飛翔中は比較的側を通るのも平気のようだ。速度のそれほどでなく撮りやすい。 2013.02撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
 |

|

|
|
|
カルガモです。この時期1羽でいました。他のカモはたいていペアでいたのに可哀想。 2013.04.22撮影 |
日当たりで甲羅干しをする亀、アカミミガメ(幼称ミドリガメ)、他種もいるらしい? 2013.04.25撮影 |
仲良く?揃って甲羅干し大小様々、種類も様々、カミツキガメはいないようだが! 2013.04.25撮影 |
|
|
|
|
|
|
|

|

|

|
|
|
カシラダカ? ツグミかと思いましたが、頭髪がちがう。2014.03.22撮影 |
ご存じキジです。声は良く聞こえていたのですが、やっとご対面。2014.03.22撮影 |
クサシギだと思います。ツグミ、タヒバリとは嘴が異なるし。2014.03.22撮影 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
カワラヒワ(チョット腹が白い様ですが)でしょう。 2014.03.28撮影 |
ムクドリ、群れをなして糞害等で嫌われ者ですが、 2014.03.28撮影 |
カラス(ハシボソガラス?)、木の天辺で鳴いていました。この辺では一番強い様です。 2014.03.28撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
オオバン、初めて高崎川で見ました。 2015.03.22撮影 |
鴨の飛翔 翼が伸びた状態が運良く撮れました。前からはムリ。 2015.03.22撮影 |
どこにでも居る鳶、この周辺にも居ました。意外と気が付来ませんでした。2020.11.14撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
川鵜、この辺では初めて見ました。結構デカい。2羽で飛んでいました。 2020.11.19撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|